歯周病治療

  • HOME
  • 歯周病治療

歯周病とは

歯周病とは

歯周病とは、歯ぐき、歯槽骨、セメント質といった歯を支える組織に起こる炎症を伴う疾患です。この病気の主な原因は、歯と歯ぐきの間に蓄積する歯垢、すなわち細菌や食べ残しの混合物です。歯垢が硬くなって石灰化すると歯石となり、これが歯周病を引き起こすことがあります。
歯周病は、初期には自覚症状が少ないことが多いですが、放置すると歯を失う原因にもなり得ます。私たち大平歯科診療所では、歯周病の早期発見、予防、そして治療に力を入れております。定期的な検診や適切な歯磨き、専門的なクリーニングにより、歯周病のリスクを減らし、皆様の健康な笑顔を守ることができます。

2つの主な形態

歯肉炎(しにくえん)

歯肉炎(しにくえん)

歯肉炎は、歯ぐきに起こる初期の炎症で、この段階では歯ぐきが赤みを帯びたり、腫れたり、ブラッシング時に出血しやすくなることが特徴です。多くの場合、十分な歯磨きや歯間ブラシの使用が行われていないことが、この状態を引き起こす原因となります。

歯周炎(ししゅうえん)

歯周炎(ししゅうえん)

歯周炎は、歯肉炎がさらに進行した状態で、この段階では歯を支える歯槽骨にまで炎症が及びます。これにより、歯ぐきが歯から離れ、歯槽骨の破壊が起こることがあります。進行すると、歯が動揺し、最悪の場合、歯の喪失に至ることがあります。

日本では成人の80%に
歯周病の兆候が

日本では成人の80%に歯周病の兆候が

また、お口の中の歯周病菌が気管や血管の血流に乗って、体内の各所で慢性炎症(常に軽度の炎症が起こっている状態)により、以下の問題を引き起こすことも知られています。

  • 糖尿病の悪化
  • 誤嚥性肺炎リスク上昇
  • 高血圧、心臓病のリスク上昇
  • 脳卒中、認知症のリスク上昇
  • 早産、低体重児出産のリスク上昇

お口の健康だけでなく、全身の健康のためにも、歯周病の治療、そして状態が良くなった後は、維持するための定期予防処置は必要です。

歯を失う前に

定期検診

定期検診

歯周病は初期には自覚症状が少なく、見過ごされがちですが、進行すると歯の喪失リスクが高まります。大平歯科診療所では、定期検診を通じて、歯ぐきの腫れや出血、色や形の変化などの初期サインを見逃さず、早期発見に努めています。

専門的治療

専門的治療

初期の歯周病では、主に歯ぐきのクリーニングとスケーリングを行い、歯の表面を滑らかにして健康な状態を取り戻します。中進行段階の歯周病に対しては、歯周ポケットへの浸透治療や歯ぐきの再構築を行います。これらの治療を通じて、患者様の歯周病状態を的確にコントロールし、貴重な歯を守ります。

ご自宅でのケア

ご自宅でのケア

効果的な歯磨きは、歯と歯ぐきの境目や歯間部分の清掃に重点を置くべきです。これには、歯間ブラシやデンタルフロスを使用し、歯の間に蓄積した歯垢や食べ物の残りを丁寧に除去することが含まれます。さらに、口腔洗浄剤の活用により、お口の中を全体的に清潔に保つことができます。

いつまでも自然な歯を大切に

いつまでも自然な歯を大切に

大平歯科診療所では、歯周病治療を通じて患者様が美味しい食事を存分に楽しめるようサポートしています。歯周病は未治療のまま進行すると、歯を失うリスクが増加しますが、私たちの専門的な治療と患者様ご自身の正しいケアによって、口腔の健康は保たれます。美味しい食事は幸福感溢れる生活の重要な部分です。当診療所では、一人ひとりの患者様に最適な治療プランをご提案し、健康な歯と歯ぐきの維持に努めています。そうすることで、皆様が美味しい食事を心から楽しめるようになります。
私たちと一緒に、お口の健康を整え、笑顔あふれる食生活を送りましょう。大平歯科診療所へのご来院を、スタッフ一同心よりお待ちしております。

お問い合わせ

ご不明点などございましたら、
大平歯科診療所へご相談ください。

095-861-2372

お問い合わせ